知り合いのカメラ上手によると「1月31日の月は、月の距離が地球に最も近くなる「スーパームーン」と、月に2度目の満月となる「ブルームーン」、そして皆既月食により月が赤っぽく見える「ブラッドムーン」がすべて同時に起こる「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」でした。インターネットの情報によれば、北米では約150年ぶり、日本では約36年ぶりだそうです。」との事。月が地球の影に入るってだけなんですが、生きているうちにそう何度も見られないと思うとこみ上げてくるもんがありますね(笑)日本中で観察できたのでしょうか?久々に望遠レンズを使いましたが少しだけ幸せな気分です。
2018年02月01日
2014年02月10日
星座表アプリ(STAR CHART)
仕事上自分のPCとにらめっこしてる時が多いのだし
音楽制作にiアプリやアンドロイドなどのアプリを使うと
かなり作りづらそうなので、
あまりタブレット端末には興味がありませんでした。
ところが音入れの仕事中、映像スタジオで声優さんに歌ってもらった時に
コーラスがどうしても主旋律に引っ張られてしまい、
何度かやってもコーラスが噛み合わないので
楽器でコーラスの旋律を伝えようとしたところ
映像スタジオなのでまったく楽器がないとの事・・・・。
おまけにオートチューンでさえなかったので困った時がありました。
声だと音声が一つなので、コーラスが混ざった感じが伝えられない。
音楽スタジオだとピアノだシンセだって色々楽器があるし
BGMの音入れ(MA)仕事の時だって歌唱指導などなかったもので
すっかり困ってギターでもあればなぁーとぶつぶつ言っていると、
その時、映像のディレクターさんが、ぱっと差し出してくれたのがipadでした。
見るとピアノが表示され、鍵盤をタップするとしっかり音が鳴る。
おかげさまで声優さんに音を伝えながら何度もやっていると
だんだん咬み合ってやっとOKを出すことが出来ました。
こりゃタブレットも便利だなぁと思い、タブレット初心者の僕は
試しにASUS MeMO Pad HD7 ME173を手に入れてみました。
そしたら無料でけっこうなソフトがいっぱいあって、
なかなかおもしろい。
とりあえず僕は「WALK BAND」という音楽アプリを入れました。
これで映像スタジオに行った時も平気です。
HD7はかなり安いものですが、CPUがMediaTek MTK 8125で
1.2GHzのコア数が4もあるのでユーチューブなどの映像もかなり滑らか
初心者の僕には十分です。(一万七千円前後)
そんな中、近頃見つけたのが写真の「星座表(STAR CHART)」というアプリ↓
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.escapistgames.starchart&hl=ja
GPSでタブレットを向けた方の星座が絵入り表示されてとても見やすいし
惑星の位置だって表示される。
なんだか自分が地球になったような気分です。
スマホがなくたってWiFiがある場所だったらどこでも使えるし
WiFiがなくても美しい星座表として使え、
星や星座、惑星などが検索できるのも便利です。
なんと・・・無料です、すごいなぁ。
少しは星座などを覚えてギリシャ神話など読んでみようか・・。
星空を眺めるのが楽しくなりそうです。
ASUS ME173-BL16(ベリーベリー・ブルーベリー) MeMO Pad HD7
CD 風の彩(いろ)から