仕事で12弦ギターを弾いています。
十二弦ギターは倍音が美しいのですが
弦のテンションが高いので弾くのにちょっと力が入ります。
ピックもソフトなのを使うからけっこう割れやすいのです。
ミディアムやハードは割れませんが、
かき鳴らすときのガシャガシャ音ががうるさいしなので
ソフトのピックを使っています。
ここ数年はほとんど指弾きなので
リードをピックで弾くのに慣れるまで時間がかかりますが、
やっぱりフェンダーとかギブソンの昔ながらの三角ピック。
それが一番使いやすくてしっくりきます。
仕事で12弦ギターを弾いています。
十二弦ギターは倍音が美しいのですが
弦のテンションが高いので弾くのにちょっと力が入ります。
ピックもソフトなのを使うからけっこう割れやすいのです。
ミディアムやハードは割れませんが、
かき鳴らすときのガシャガシャ音ががうるさいしなので
ソフトのピックを使っています。
ここ数年はほとんど指弾きなので
リードをピックで弾くのに慣れるまで時間がかかりますが、
やっぱりフェンダーとかギブソンの昔ながらの三角ピック。
それが一番使いやすくてしっくりきます。
先週、近くの駅で撮影した写真。
この時期に珍しく富士山が顔を見せていました。
冬はよく見えるんですが夏というかこの時期、霞がかっていてほとんど見ることが出来ません。
富士山が見えるとなんか縁起よい気分になって、さぁ今日もがんばるぞ!
というような気持ちになるのが不思議です。
しかし、昨日の作業、曲のエンディングまで来て、DP8ソフトがクラッシュ。
こまめにセーブしているんですが、今回はなんと・・・。
プラグインソフトであるシンセなどのアサインしてある音色が全部消えてしまった(:_;)
こんな事は今まで一度もありません。
各チャンネルの音色も微妙にエディットして使っているのでこれは痛い!
それでもまぁ、MIDIデータは残っているので比較的安定しているマックの方へ移植し、
5時間くらいかけて修復し、なんとか作り終えることが出来ました。
なので、winで作ったものと微妙に違う(笑)
・・て笑い事じゃないかも。
winのDP8は少々不安定で一度クラッシュするとPCをも再起動しなけりゃいけないこともある。
ここらへんなんとかなると嬉しいのですが、なかなか製作元がアップデーターを作って来ないし、
まだまだ不安定な中でやって行かなければいけませんので、
必ずコピーデータを作った方が良いかもしれませんね。
マックも長く使っていると突然使えなくなる機能があるし(笑)
PCはいつだって完璧にはなりません。
昔みたいにマルチレコーダー、外部シンセ、エフェクト、マスターレコーダー使って曲を作っていると、
一度曲作りを始めたら他の曲に移れませんが、クラッシュはなかったものの、
全部手作業だから再現性がまったくなかったのです。
一台二千万とかのオートフェーダー付きのミキサーだって完全な再現性はなかったですねぇ。
ですから、現在そういった卓(ミキサー)の上にキーボードを置いて
やってる大手のスタジオをよく見かけますが卓ももう無用の長物になっている感じでした。
これから音楽制作を始める人は初期投資がPC+DAW+プラグインの音源+MIDIキーボード・・・・。
極端な話これだけで出来てしまうから、うらやましいもんです(*^_^*)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |