2023年07月08日

ホログラフィー、インスタレイション(石井勢津子の世界)



昔の仕事が公開可能にななりましたので、御覧ください。
もしも気に入って下さったなら、是非にお仲間にも拡散してくださいね。
音は私で、立体効果技術は友人の音響会社です。
音楽というよりもむしろ空間に浮いている音といった感じです。制作期間が私の音楽生活の中、一番長かったせいか、この時には「芸術というのは道が長い」と痛感させらたインスタレイションでした。
しかし・・フィンランドの現場でまさか・・直しとは(^_^;)・・となりの地下オペラハウスにマイダスのミキサーがあって急遽お借りする事ができ、事なきを得ました。この地下空間のアートセンターの地上階の方はピカソ展でしたが、ヨーロッパなので、ピカソの作品が何百もあってそれと並ぶような素晴らしいプロジェクトだったと自負しています。毎日にぎやかで全世界から毎日数万人もやって来ていました。
スピーカーをいくつも並べて音を動かしたり、2チャンネルなのに音が頭の後ろに回ってきます。ヘッドフォンでなくてもスピーカーから短いある距離でそう聞こえるので不思議なものでした。(スマホもヘッドフォンをすればOKです。)昔、スネークマンショーでやっていた(ヘッドフォンのみでしたが)のが、スピーカーで現実に再生されるものです(現在では普通にありまして、TVのサラウンドにも使われています。)
この空間をすべて操っている作者は石井勢津子氏(Setsuko ISHII)です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/石井勢津子
昨年、先生の北九州展覧会のコマーシャル音楽を担当しました。
チャンネル登録なども是非によろしくお願い致します。
(あと2つの動画を出します。是非に是非にお楽しみください(*^_^*)
posted by ten-zan at 14:22| Comment(0) | TrackBack(0) | ホログラム

2023年04月20日

THE DOOBIE BROTHERS

今週ライブに行った”THE DOOBIE BROTHERS”が・・良かったゼイ1・・なんて言葉になってしまうような、陽気なロックバンド。武道館は一番上までビッシリで驚きました。グッズ売り場も大混雑でした(ロゴがカッコいい)。前半はカントリー・ロックばかりで知らない曲も多かったですがマイケルの”What A Fool Believes”あたりから徐々に盛り上がり"Long Train Runnin'"は絶好調、そして最後は"China Grove" ・・・皆さん絶句で、すごい歓声(爆)
アンコールは二曲目が最後の"Listen To The Music”、この曲って1972年あたりの大ヒットですが、もう昔の曲です。こんなに盛り上がるとは思いませんでした(^o^)、ノリノリで来日メンバーは8人と書いてありましたが、もっと多勢に感じる楽しく賑やかならライブでしたし、しっかりアメリカ西河岸を感じました。それにしてもメンバー70歳超えてるんじゃないかなぁーものすごく声が出ていてそのパワーには驚かされるばかりでした(^_^;)

IMG_5318.png


IMG_5312.png


posted by ten-zan at 13:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年03月31日

さくら

IMG_5231.jpeg


先週ライトアップされていた枝垂れ桜はもう葉桜になっていましたが、一週間遅れで 川沿いの桜は満開でした。それでも今週末でおしまいですね。桜の時期が駆け足で過ぎていきます。
posted by ten-zan at 01:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 自然

2023年03月14日

Stingコンサート

Sting.jpeg


先日日曜日のライブ、すごく良かったです。
おん年72歳なんですが、筋肉ムキムキな上、声がまったく衰えていない。高音のシャウトにはホントに感激しました。
そしてサウンド・・・コープランドとは正反対のじっくりしたDRS、アナログのシンセ、多分テレキャスかストラトのオーソドックスなギター、コーラス隊、そしてハーモニカ(原音ではスティーヴィーワンダー)もすごく良かったです。なによりもStingはずっと同じベースで指引きで歌いシャウトする・・・素晴らしいライブでした。
タグ:STING
posted by ten-zan at 00:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2023年03月11日

3.11



3.11になりました。
あれから12年、月日の経つのは早いものですが、あんな災害があったのでこれ以上の事は起こらないのではなかろうか?・・と考えていましたが、周知のとおりです。あの時、子供たちだった人々が詩を届けたり、活動したり・・素晴らしいと思います。一人の力は小さくとも大きな愛を感じます。
posted by ten-zan at 22:21| Comment(0) | TrackBack(0) | ふるさと
桜守の詩(うた)/天山(被災地応援バージョン)
CD 風の彩(いろ)から